船の不思議 Q&A
(船や海の素朴な疑問に答えます)
われら海族 Home
Q1. | 船はどうして浮くの? | ↓こちら上級編 | |
Q2. | 船はどうして転ばないの? | Q1. | シーマンシップって? |
Q3. | 肩章って? | Q2. | 船長は船と運命を共にするのか? |
Q4. | 船乗り言葉って? | Q3. | 便宜地籍船(FOC)って? |
Q5. | 天測(Sight)って?. | Q4. | 帆船日本丸、海王丸/新造の可能性は? |
Q6. | 海中に転落したら? | Q5. | ソマリアの海賊退治に何故日本が参加? |
Q7. | 機関士って? | Q6. | えっ!?Great Captainはいない? |
Q8. | デッキ帽はどこへいった? | ||
Q9. | 港、港になんとやら | ||
Q10 | 船上でペットは飼えるか? | ||
Q11. | サロン、メスロン | ||
Q12. | 船長は舵を持たない? | ||
Q13. | 乗船中に休日はあるの? | ||
Q14. | 船乗りの一番悲しいとき | ||
Q15. | 船幅32mが多い理由 | ||
Q16. | 時刻改正と時差ボケ | ||
Q17. | 船酔いを克服する秘策は? | ||
Q18. | Captain's Cabin | ||
![]() |
番外 管理人著書 |
Q1. 船はどうして浮くの? |
|
Q2.船はどうして転ばないの? |
|
Q3.肩章って? | |
船長や航海士、機関士など船舶職員といわれる人が肩章(略式装)をつけたり袖に金モール(制 れも絶対ではありません。肩章をつけるとチャラチャラしてるようで、なにか照れくさかったです。 |
|
しかしながら、日本が誇る「飛鳥」の士官は部屋を一歩でも出るならば、肩章どころか制服着用となっているそうですし、内航フェリーなどでは肩章をつけた士官をよく目にします。肩章をつけるつけないは、会社や船、キャプテンの方針によっても違うと言えますね。ちなみに、船乗りは金ピカの肩章を嫌います。 言えるからです。まあ、日本人らしい考え方と言いましょうか、船乗り気質と言いましょうか・・・。これは余談ですが、飛行機では3本線が副操縦士、4本線がキャプテンですね。 |
|
|
|
Q4.船乗り言葉って? |
船乗り言葉には様々なものがあります。 それは、どの職業においても独特の言い回しなどがあるのと同じことです。 |
言葉 | 意味・語源 | 用例 |
|
Q5.天測(Sight)って? | |
Sextant (六分儀)で太陽観測中 | Sextant |
天測というのは天体(星や太陽)の高度を観測することです。これは船の位置を確かめる為に行います。
算表を用い計算します。(計算方法は必要無いと思いますのでここでは割愛させて頂きます。) タマヤの 車等でGPS(誤差5m)を使用されている陸の方から思えば、とてつもなく大きなものだと認識されるはずでしょう。しかし、大洋航海中では逆にそれ以上 世界地図を思い浮かべて下さい。3マイルがどの程度の大きさになるか? 本来船で使われている海図は今あなたが思い浮かべたほどの小縮尺では GPSの普及が一般的となった昨今ですが、天測は外航航海士の基本ですから、現在でも練習船では厳しく訓練されていることと思います。 |
|
|
|
Q6.海中に転落したら? |
錨泊中ならアンカーチェーンにでも掴っていて下さい。薄情なようですが、航海中なら諦めて下さい。死にます。 私は「俺は海に落ちたけど、
とにかく海中転落しないことです。 皆さんが大洋航海する機会は少ないかもしれません。しかし、フェリーなどに乗船した時にも、ハンドレールから身を乗り出したり、ブルワークなどに腰かけることは絶対にしないで下さいね。 |
|
Q7.機関士って? | |
15000HPの舶用ディーゼルエンジン | エンジンコントロールルーム |
(1〜5万総トン数級に用いられるエンジンです。) | (機関士たちが運転を見守ります) |
船と言えば、航海士や船長がその代名詞のように考えられがちですが、それ以上に重要なのは船の心臓部(エンジン)を支える機関士たちです 進めません。 ると同時に生活の場でもあります。ですから船には航海と生活に必要な全ての設備を備えてあります。エンジンのみならず、他に発電機、ボイラー、冷凍機、空調機、油圧システム、各種ポンプ、蒸水機等々。航海士には訳のわかららない機械装置ばかりです。これらを整備し、円滑に操作出来得る為には相当の知識と熟練した技術が必要になります。 される燃料はC重油と言って、おおよそ燃料とは思えないほどドロドロ(常温では固まっている)しているコールタールのような粗悪品です。その燃料を使って機関を止めることなく航海させるのですから、それだけでも素晴らしい技術者であることは分かっていただけるのではないでしょうか。 将来いかに機械技術が発達しようとも、船にはかかすことのできない士官です。 |
|
|
|
Q8.デッキ帽はどこへいった? |
(昭和38年頃の船乗り) |
マドロス・・・。こんな言葉自体が死語でしょうか? しかし、この言葉を聞くにつけて皆さんが想像かきたてる姿とはどんなものですか。
らない特別な船では、今も尚被り続けられているようですが、一般商船の船員は、まずデッキ帽を持っていないのが実情でしょう。デッキ帽は過去のものになったと言えます。 それは昭和39年に 私は幼い頃(法律は施行されていたがしますが、デッキ帽を被った船乗りは皆無と言えます。古き良き時代を懐かしむのは私だけでしょうか? |
|
Q9.港、港になんとやら? | ||
若い頃、飲み屋のママなんかに「船乗りは、港、港に女ありなんでしょ?」などとよくからかわれました。 「昔の話でしょ」なんて答えていましたが、さて真相はどうだったのでしょうか? |
||
す。モテル条件は整っていたと言う訳です。 最大の要因はその船乗り気質ではなかったかと想像します。どの世界の人でもそうでしょうが、いかに当時の船乗りと言えども、やはり金銭的・性格的にセコイ人はもてなかったと言う話です。 しかしながら、付け足しますと、私のまわり(先輩、後輩、同期)などを眺めれば、その奥さん達のほとんどが、結構な美人ぞろい、並以上です。(そうでない方もたまにはいます。) |
|
Q10.船上でペットは飼えるか? | |
今尚、東南アジアのある海域では、海賊による被害を受けた報告もありますが、まさか左画像のような格好はしていないでしょう。これは私がイメージで書いた絵ですので、その辺はご了承下さい。でも、海賊と
話として、現在船上でオウムやその他の動物を飼うことができるのでしょうか? 厳密に結論から言い物や、それら動物から作られる肉製品も対象物となっています。また、2000年からは、猿、きつね、スカンク、猫、アライグマもこれに追加されました。 動物を輸出する場合には相手国に |
|
輸出、入港では輸入の適用を受けますので、その都度の手続きは、ほぼ絶望的に無理なのです。
私の父はシャーマンの太郎を家に連れ帰りました。とても頭の良い猿でした。主人の父には非常に従順なのですが。父が見ていない時、まだ小さかった私は太郎にしばきあげられてよく泣かされました。それから、 |
|
※内航船では、犬を飼ってる船もたまに見かけます。 | |
|
|
Q11.サロン、メスロン? |
船 の重さに準じるように、その待遇も異なります。 サロンクラスとメスロンクラスではまず居住区(部屋)の大きさが違います。やはり、キャプテンの部屋が一番大きい(公務室とベッドルームが別れています。)です。しかし、3本線でもメスロンクラスの倍程の広さがあてがわれます。(下位になるほど部屋は狭いのが常です。) 食事の際は、 乗組員それぞれが向ける目にも区別はあります。 |
現在では乗組員の少数化が進み、船があるかも知れません。また、サロン・メスロンの区別なども社によっては多少異なる場合もありますので、私の説明に不足な部分がないとは言えません。そんな時代こんな事もあったという程度でご理解下さい。 |
Q12.船長は舵を持たない? | |
|
|
を担当します。(大洋航海中はオートパイロットを使用) 航海士免状の無い(航海士免状があっても、雇入れが操舵手である者を含む) が操舵することもありますが、船長が操船している場合は航海士といえども自由に舵を切る事はできません。操舵をしている者が操船をしてる者ではないのです。全ての責任は操船者に委ねられています。 小型船舶の場合もライセンス |
|
※オートパイロット:自動操舵装置 | |
|
|
Q13.乗船中に休日はあるの? |
船乗りの休暇は
私が乗船していたとき、キャプテンが |
|
Q14.船乗りの一番悲しいとき? |
身内が亡くなったとき。これは論外ですね。そばにいてやれなかったという悔恨の気持ちは強いにしても、陸、海、空の別はありません。誰だって悲しいものです。これ以外で論じましょう。
では別れの時が一番もの悲しいと思われますか? 船乗りは、航海中家族のことを思い続けます。特に子供に対してはそうです。幼い子供の写真を飾り、それを見ながら、グラスを傾けることもしばしばです。え、それを笑顔で出迎えます。しかし…。 |
Q15.船幅32mが多い理由 |
大
はその辺との関連性も考慮しなくてはなりませんね。 |
|
Q16.時刻改正と時差ボケ |
飛行機で外国へ行場合には、到着前に時計を現地時間に合わせますね。「いや、私は飛行機に乗ったと同時に現地時間に直す。」と言う方もいるでしょうが、ど 。 船の場合も外界と離れて時を過ごす点では同じなのですが、目的地に着くまでの時間が飛行機と比較にならないほど長いもので、生活を伴いますから、それと同様に考えては弊害が生じます。 地球は24時間で(西から東へ)間航海した場合、その行程は480マイルですね。これを(単純に)時間弧度換算しますと32分となり、それだけ早く一日が過ぎます。どういうことかと言いますと、東向きに航海したこの船上では一日が24時間ではなく、23時間28分になるということです。(西向きに航海した場合はこの逆で、一日の時間は24時間より長くなります) 正午の推測経度を求め、そこから推測正中時を計算します。そして、それを正午近くにもってくるよう時刻改正を行うのです。もし、翌日の子午線正中が11時40分になると予想された場合は、船内時計を20分進めます。(こうしておけば、翌日も12時に太陽が子午線正中します) さて、それでは |
※正中 : |
※メリパス : 。太陽が子午線上を通過するときの高度を観測し、その時の緯度を求める計算法。 |
|
Q17.船酔いを克服する秘策は? |
ありません。はっきりもう1度言いましょう。そんなものはない。しいて言うなら、我慢する。
ですが、 ローリング)周期が7〜14秒だと、人間は最も不快感をもよおすそうです。大きなフェリー(フィンスタビライザーという特殊な揺れ緩和装置を持っている)や商船はこれ以上の周期で揺れますので、ほとんど酔いません。 しかしながら、 学生時代、練習船に乗 化の中に放り出されれば、誰だって多かれ少なかれ酔います。ただ、船酔いして他人の手をわずらわすことは避けなければなりません。弱い人は薬を用いるなりして十分に注意しつつ、快適な船旅を楽しんで下さい。ご安航をお祈り致します。 |
|
Q18.CAPTAIN'S CABIN | |
見晴らしが良いから」です。 船内でのキャプテンはあまり、)指揮官であるキャプテンが、乗組員と「ナアナア」になるのを防 |
|
ぐという意味合いよりも、キャプテンなりに気を使っていると言えるでしょう。
GREAT CAPTAIN ともなりますと、たくさん出し、良い酒を提供しても、早めに切り上げて部屋に帰りますし、大洋航海中のブリッジへは、三等航海士の当直ぐらいしか上がってきません。船乗りは元々孤独な商売ですが、キャプテンは孤独の ブリッジに上がって安易に自らが操船してしまえば、信頼関係を損ねる恐れがありますし、なによりも三航士を育てることにつながりません。ですから悶々とした気持ちで部屋にいるのです。その時間中、何度も何度も窓から外の様子を眺めては危険のないことを 話しが横にそれましたが、元に戻しますね。 船においては、他 ※航海士の部屋は |
|
![]() |