Maneuver
着岸・離岸操船etc.


われら海族 HOME


着岸操船例
   
タグボート1隻を使用する着岸

B : BRIDGE 配置 
    (Capt., 3/O, Q/M)

F : FORE STATION
    (C/O, B/S etc.)

A : AFT STATION
    (2/O, Q/M etc.)

   
型船の接岸速度は一般的に5〜15cm/sが妥当とされている(気象・海象条件を考慮しない)が、これは岸壁のFender性能(ゴムの弾性、防衝機能)にも大きく影響される。
小型船舶などでは岸壁にそのような防護材が設置されていないところに接岸する場合もかなりあるため、惰性で接近することは避け、岸壁手前で船を完全に停止させる(つもり)ように操船することが肝要である。また接岸前には小型船舶自らが防舷物の準備を忘れてはならない。

UKC(Under keel Clearance):船底から海底までの距離。喫水の10〜15%でないと着岸させない。

 
   
   
離岸操船例
   
タグボート2隻を使用する離岸

B : BRIDGE 配置

F : FORE STATION

A : AFT STATION

   
   
 
離・着岸のアニメはイメージです。こんな感じで離・着岸しますが、本来はもう少し細やかにエンジンや舵を使用しますので、この通りに操船しても画面通りに船が動かないこともあります。ご了承下さい。
   
   
   
レッコ アンカー
   
投錨する時にかける号令が「レッコ アンカー」です。英語では
「Let go anchor」。

その要領は左図のような感じになります。
ホースパイプにはまったっままの状態からレッコすると錨によって船体を傷つける恐れがありますので、まずは錨鎖を繰り出し錨を海面近くまで下ろします。
「Half shackle walk back on the water, Hold on cable」
などと言う号令がこれにあたります。
ただし、水深が深い場合などは錨が海底衝突時に受ける衝撃を緩和するため、ある程度海面以下に伸出させることもあります。


その後、適宜後進機関使用しながら「レッコ アンカー」(投錨)し錨鎖を出して、錨泊させます。
商船ではこいった方法がポピュラーですが、後進投錨は勇ましくないという観点からか、外板も厚い艦船等ではホースパイプからそのままレッコし前進投錨するそうです。
(錨鎖を出し錨を空中にぶらせげていると、鼻水たらしてるように見えて、どうもカッコ悪いのは納得。)

こんなことまで説明しないといけないかと思うが、実際にあった話なので注意願いたい。
あれは私が次席一航で乗船したときのC/Oだった。海保で部員をしていたらしいが筆記は2級まで持っていた。特に意地の悪い人だった。
船首錨泊S/Bで、船橋から水深15mと連絡が入り6m walk back in the waterときたので、私はウィンドラスに就いていたBos'nに指示し、それを行った。
完了後、船橋に報告しようとすると、C/Oが
「まだだっ!」
と、えらそうに言う。
仕方ないので、指示してさらに1m入れた。
「まだだっ!」
といい、私を無視してBos'nに指示を出し、どんどんWalk Backさせる。
「着きますよ」
と、私が助言したが言うことを聞かず、手を靡かせ続けている。
その直後、Bos'nが「1 shackle sir」と、言った。
アンカー長さが2m + ウィンドラスからホースパイプ出口までが4m + ホースパイプから海面までが4m + 水深が15m = 25m
1shackle 出たということは、既にアンカーの長さ分2m海底を引きずっているということだ。11mも余分に出したことになる。気づけよ。酔うとんのか?
ばつの悪い顔をしながら言い訳を山ほどしていたが謝罪もない。しかも自分がやっておいて、船長にはこれを私がやったと報告するのだからたまったもんではない。

このC/Oは、まだ岸壁まで500m(本船全長の3〜4倍)も離れているのに「岸壁まで150mと報告」しろと言ったり、かなり目測が曖昧な男だったが、ええカッコして指揮を奪っておいて錨引きずりやがって・・・。(笑)
ウォークバックは目測や間隔でやるのではない。ホースパイプを目途にその先の海面までの高さと、ウィンドラスからそこまでの長さを把握し、その近辺にあるチェーンの特徴(ペンキ、錆、傷、付着物で目星をつける)を捉えておくことで、ほぼ正確にできる。ごく簡単な作業である。



余談:
「レッコ」という言葉は、「捨てる」とか、「逃げる」とか、「放す」、などという意味の俗語で、港や船の業界において多用されています。父が船乗りだった私の家などでは、常用語でした。
でも、ある大手船会社の事務所でほとんど使われていません。下品な言葉とされているのか、俺たちは俗世界の言葉は使わないというエリート意識なのかどうか知りませんが、「レッコ」は使わない代りに、なんか気色悪い英日語を話します。変わっています。
レジェクトされたのか・・・ティピカルコンディションを作ってオファーするのだからリーズナブルに対応してインボルブさせても、ウィンウィンにならないなら、これはサスペンドだな。」
など、ルー大柴さんもびっくりな方が結構います。いつ「トゥゲザーしようぜ!」と言うのか待っていますが、言ってくれません。
見ていると、どうもTOEIC650-750点くらいの人がこういう話し方をする傾向が強いようです。一節に7個も8個も英単語を混ぜられて意味不明なので、
「どうせわからないなら、もう思う存分英語でしゃべってくれ!」
とお願いしても英語では話してくれません。
同社でも、TOEIC800点以上やバイリンガルの方たち、または、TOEIC600点以下になると、またちゃんとした日本語を話しています。面白いもんですね。


作者著書