Seamanship
シーマンシップ

われら海族 HOME


私の育った学校では船乗りのモットーとして 「船乗りはスマートで、目先が利いて、几帳面、負けじ魂」 と教わった。これはどうも、海軍が起源らしい。

文面から、「船乗りは太ってなくて、視力が良くて、整理整頓 ができて、根性がある者」と単純に解釈されては困る。4つの 標語の中に座右の銘とも言える深い意味があります。見かけよりも、主にそれらは精神面に反映され、嫌と言うほど身を持って覚えこまされました。 しかし、商船学校ではシーマンシップがどうだこうだと四角張った教育はしないですし、議論される機会もない。はっきり言えば興味もない。
左の写真を見てもらってわかるように、商船の学生なら、そういう感じじゃない。商船学校の気質があるというか、もうちょっと粋なところに耳を傾けた。
商船の三つ釦
(”魔除け酒除け女除け”だったか?)

また、そこまで英訳にこだわるなら、seaman と yachtsman は 厳密に違うと言わざるを得ません。日本では sailboat をヨットと 呼ぶことが多いですが、本来はそれを含めた動力付き豪華回遊船の総称がヨットにあたります。おおまかに boat や yacht は ship(船) 以外の小型船を意味すると言えます。

し区別して説明する方が混乱を招かないと、私は思います。

凄いのになると、「ヨットマンのためのシーマンシップ」なんて説明がある。「スーパーマンのための、ウルトラマンシップ」と言っているようなもんで、なんかわけわからへん。なんでそんなに、Seamanを使いたいの? と、なってしまう。

(筆者も若い頃ヨットに)

技術・モラルを総称し yachtsmanship と呼ぶことについて全く否定しませんけれど、ヨットも商船も漁船も軍艦も外国船も同次元で考えて、一括りに 「seamanship はこうだ」等と言うのは、 少々こじつけ気味に聞こえ、無理があるように思います。










船乗り(seaman)に関して言えば、知識・技術のない者はもともとプロになれませんから…。原点が異な
冒頭申しました「船乗り気質」は、(昔は)
ちなみに 空 airmanship や 山mountaineership (alpinistship かな?)などもやはり技術面を総括した言葉なんでしょうか???

加筆:(2015年)
2000年頃、「シーマンシップは断固精神論ではない。」などとするヨットマンの説明に、なにか物凄い違和感を覚えた。私がホームページを開設した理由の一つが、それである。
私の影響があったのかなかったのか、時代の流れか、この頃は、妥協案みたいに、「シーマンシップには@精神論、A技術、の2種類の意味がある」 などとしているホームページが多いようですけど、ヨットマンシップyachtsmanship の使用を推奨しているのは未だ私だけのようです。
皆さんはいかがお考えでしょう?

「船の不思議」の続きは、こちらから

作者著書