Seafastening

重量物船 3.貨物の保定

われら海族
 Index


前頁でも少々触れましたが、ondeckに貨物の脚を直接溶接するなどをしてはいけません。

重量物には主にseafasteningを用いることが多い)を施します。これらの数を増せば増すほど貨物は頑丈に固定されますね。(Stopper やD-ringは

積載した貨物がぶらさがっているなどの固縛は意味がなく、強固過ぎる保定も同様に経済性がありません。こういったところで、保定には

ングルデッカーの鋼材などしかやっていないフォアマンやポートキャプテンに、


ここではそれについて説明します。

重量物の移動事故が起こるのは、以下二つの場合に限られます。
1)保定根拠以上の荒天域を航海した。

1.重量物を保定するには二つの方法がある。
重量物は通常、


や、それに設置された保定部の有無などもその選定条件と成り得る。
Lashingによる方法 Stopperによる方法
重要なのは、Lashingと、Stopper の合力で計算しないということです。



るかという議論ですが、物には必ず摩擦抵抗がありますし、ラッシングに使用するワイヤーやチェーンの伸縮性/弾性は、ストッパーが受けるの曲げ、せん断などとは耐性の計算が異なりますから、やはり「合力で計算しない」というのが道理かと、私は考えます。
「いや違う!合力でいいんだ!」という方はいます。しかし論破してもらったことがない。

またChain Lashingと、Wire Lashingの混合(Mix)がいけないのも同様の理由です。

Wire + Turnbuckleのセットならこればっかりで。と、言う意味)

*ラッシングで保定する場合はスライディングと、転倒モーメント双方を担うことになりますが、Stopperで保定する場合は、転倒モーメントを別に対応せねばなりませんから、そのためのラッシングは何本か必要になってきます。


その他の注意事項
For Lashing
1)重量物にコードストラップは、不可
2)
3)メタルタッチはないか?(ウエス、バーラップ、ダンネージ)
4)


用しているか?
 (片付けの際に混じってしまって、Lashier がそのまま使用してしまう。)
     

7)円柱形重量物へのRound Lashingで片締めになっていないか?
     

For Stopper & D-ring
1)

topperの剪断力は「のど厚 x 溶接長さ」の面積である。計算通りの強度を得なければならない。
2)の使用
3)天板上に設置してはだめ)
4)
5)
6)
7)Fいか?


D-ringやStopper取り外しでの大事故発生
Sイドを付けて切るか、ガスカットします。

私が勤めていた
燃焼の三要素は、膨張が圧力上昇を起こして、これが爆発音と破壊を生む。大きなエネルギーとなるのですね。
ガスカットによる爆発がなぜ起こったのか、気


スに変化したか、溶断のアセチレンガスと反応したのかもしれない程度で、結局はよくわからなかったというのが実情です。

しかしながら、ドビューしますと、密閉区画に溶断・溶接等を行うのは論外だとのことで、

行わなかった使用者の認識不足も否めない。

いずれにしろ無知とはこれほどまでに恐ろしい。重量物扱いも然り十分ご注意願いたい。


2.重量物を保定するには根拠が必要。
そもそも、平穏な海上だけを航海するのであれば、Securingなど施さなくても貨物は移動しないが、航海中なにが起こるかわからないから固縛が必要になる。貨物の移動や荷崩れは単に貨物損傷だけではなく堪航性に支障をきたす。さて、それではどのような保定根拠を以て、



そこで、多くの船会社が採用し、

uring Code.のANNEX13(付属13)である。揺れによる加速度を計算して対処する方法となる。

・External Force <

量x 加速度+Wind load + Sloshing ? 摩擦力
  Ondeck cargoのみ→Wind load: 面積 x 0.1、



現在ニューバージョンの alternativeとい

NK船級の許容応力以内となるように 設置しなければ、事故が起こったとき問題となる。
GL & NK基準では、

・Shearing stress max 0.85t/cm2 (8.34kN/cm2)



・Bending stre 断面係数(section module)=Bending stress

・Combined stres

     *但し、軸応力は0と考えられる。

転倒モーメント(Tipping moment)
Lashingで貨物を固縛する場合は、

要がある。
kid/2 x weight + α
が成り立つようにα分のlashingを施す。(縦方向のTippingは考慮の必要がない。)


IMO CSS CODE ANNEX13の日本語訳(解説付き)by よってまん 
(これは参考にとどめて下さい。原文はご自分で訳すことをお勧めします。)

IMO CSS ANNEX13指針に沿ったソフトは、フリーソフトのLashconが有名ですが、それにはストッパーの計算機能がありません。
上図のソフトは、私が作りました ラッシングとストッパー双方の計算を備えたものです。欲しい方は、要相談。indexページのメールから身分照会をして下さい。ただし、事情によりお譲りできない場合もありますのでご了承ください。

貨物事故の原因

先にも述べた通り、鋼材
(但し、経済性を無視し、


関連ページ
重量物荷役のポイント(GIFアニメ)
吊仕様 LIfting Plan
甲板強度 Deck Strength
長尺物の荷役

作者著書