船の燃料節約

われら海族 Home


これは一級海技士(航海)にも常用問題として出題されるし、大手でも議論の内にある。
燃料消費は速力の・・・・乗に比例して消費が上がる。たまに・・・・・・・・・が最も燃料消費を考えた効率の良いエコノミカルスピードである。と、勘違いしている船員もいるが、そうではない。速力を・・・・、燃料消費は必ず減る。イコールそれは、C/Bの上昇に直結する。

この減速運転は、・・・・・航海で効果容易だが、・・・・・航海では、その効果分岐点の分析に難を要す。前述の様に、航海日数が増えると・・・は下がる。また、長時間の低速運転は・・・・自体に負担をかけ、ひいては・・・・を縮めるなどの説もあって、・・・・さんは良い顔をしないし、古い方や、腕のない・・・・・は聞く耳も持たない。など、事を進めるのに労力を要すところだ。

私が内航船に乗っていた時のこと、積荷・揚荷後は(荒天を除いて)有無を言わさず出港しFull回転で突っ走る。イケイケドンドンで、下手をすれば・・・・・・・・・・よりもまだ10〜15回転上げる。そして目的港へ夜中に着いて朝まで錨泊です。勿論、・・・は関係ない。燃節どころではなく、毎航海・・・・・を余分に炊いていた。
そのとき、一度船長に質問してみたが、「内航では499でもみんなこうしている。」と言われた。面白い! 内航船の・・・・・・・・・・は寛容なのだなあと思った。

なんのために揚げ切り/積み切り・・・・・・なのですか? なんのために・・・・・速力なのですか?(・・・・・開始予定日は? それより前にN/R Tender (早く到着)しても・・・・されませんよね、意味あります? ・・・・・使用料? ・・・・? ・・・・割り増し料金? 
船の運航にはいつの場合も全て理由が必要である。
この内航の船長はこういったことに全く無知であった。

航海中の時間当たりの燃料消費量Cは、vを速力、Wを排水量として、

C = k・v3・W2/3
(kは比例定数)

となる。燃料消費は速力の3乗、または排水量の2/3乗に比例する。要するに速力が上がれば、または、排水量が増えれば燃料がたくさんいるわけだ。1級(航海)の免状を持っている者なら誰でも知っている公式だが、それ未満の免状ではこれらに明るくない方も少なくない。内航の船長は3級で、こういったことに全く無であった。そしていくら説明してもわかってもらえなかった。

以下のデータで検証してみますね。


@ 短い航海
1.の呉→酒田では、17時頃出港すると、翌々日の01時半頃の酒田着となる。
S/B、錨泊作業、ログブックなどの仕事をこなすと、3rd mateは02〜03時くらいの就寝時間となるだろうか? 明けの入港でまた早起きしてS/B、その後に8−0荷役ワッチ。夕刻出港ではたまらない。ワッチワッチで行った方が乗組員全体の体調管理には良い。
Av.speedを11.0k’ntにすると、
21.00=k・12.083・130002/3
k=・・・・・・・・・・・・・・・・・・
C=・・・・・・・・x11.03x552.88=・・・・t
(燃費1(21t):燃費2(X)=v13:v23 = 12.083:11.03  X= ・・・・t も成り立つ)
676mile/11.0k’nt=61h 30m
・・・tの燃料消費を抑えることとなるかわりに、到着時間が5時間30分遅れる。まま、朝一からの荷役開始には間に合うだろう。
Av.Speedを10.5k’ntにしてみましょう。
C=・・・・・・・・x10.53x552.88=・・・・t
676mile/10.5kn’t=64h 23m
・・・tの燃料節約ができるかわりに、8時間23分遅れて、朝一の荷役に間に合わない。
こういうところが現場キャプテンの裁量に係るわけだが、成果を上げれば当然船長としての評価も上がる。

A では、2.でバラストを少々減らしてみよう。
こちらはスクリューのレーシングや、バウスラスターが効きにくくなるなどの弊害があるため、Ballast航海では制限があることを念頭に置く。
Av.speedを12.65k’ntのまま、バラストだけを300t減らしてみる。
19.50=k・12.653・50002/3
k=・・・・・・・・・・・・・・・・・・
C=・・・・・・・・x・・・・・・x47002/3=・・・・t
・・・・tしか節約できない。・・・・・・・などのロスを鑑みれば、やっても意味のないことが容易にわかる。

B 比較計算しやすいので単に10倍としてみた。(神戸発のメキシコ・アカプルコぐらいの距離になるだろうかろうか?) 長い航海での燃料節約について考える。
Av.speedを11.0k’ntにします。
210.00=k・12.083・130002/3
k=・・・・・・・・・・・・・・・・・・
C=・・・・・・・・x11.03x・・・・・=・・・・・t
6760mile/11.0k’nt=614h 33m
・・・・tの燃料消費を抑えることとなるかわりに、到着時間が54時間30分程遅れる。3日と6.5時間です。
燃料が高騰しているようなときはよいが、仮に油代を$500.-/KLとした場合、・・・・ x 500=$・・・・・・節約。用船料が$・・・・・.-/day程度の船なら$・・・・・・.- /3days なので、燃節運転をやっても効果が薄い。さらに、用船料が$・・・・・・/dayの船なら、やる価値がないですね。


上記の内容をフルスペックでご覧になりたい方は以下にてお願いします↓

 管理人著書