航海訓練所練習船の怪

われら海族 Home


上の2枚の写真は1992年頃に撮られたバ

通常の貨物船でない。異様な感じを与えられる。

私は旧青雲丸と現在の日本丸で乗船実習させて頂


も活躍しているらしく、ゆえにフィリピンの練習船が全てこのような商船を使用している訳ではないだろうが、日本の航海訓練所にも同様の練習船が1隻あっても良いのではないかと考えられる。現在、大型帆船2隻を商船学校の学生だけで動かすことは、員数的観点から無理があり、苦肉の策を講じているのは周知の事実である。しかも、練習船は訓練所の人のためにあるの

帆船教育の必要性(商船士官の為の)は、実際のところ単なるこじつけに過ぎず、容易に論破できる。これは船乗りや商船学校卒業生ならば大抵納得知り得るところではないだろうか。

例えば、食

練習帆船あまき G/W300t
日本丸・海王丸が建造された沿革と帆船の士官
元々、高等商船(旧神戸商船・旧東京商船)は進徳丸2518t(大正13年竣工)と大成丸2423t(明治37年竣工)の練習帆船を使

正6年に竣工
民間会社と提携し、横浜〜マーシャル群島ヤルート間(椰子の実・コプラ等を輸送)を航海させ実習とした。]
そのため今回の海王丸のような事故が相次ぎ、数々の悲惨な遭難を経験した。
大正 6年  大島商船練習船「山口丸」323t 南鳥島にて座礁・沈没
大正11年 粟島商船練習船「西別丸」182t 玄海灘で行方不明
大正14年 大島商船練習船「防長丸」270t 伊豆神津島にて座礁・沈没
大正14年 鳥羽商船練習船「あまき」300t 駿河湾にて座礁・沈没
昭和 2年  鹿児島商船「霧島丸」998t 犬吠崎沖にて行方不明
したがって、地

丸・海王丸を大学2校、地方公立商船学校5校で使用することとなり、それに伴っていつのまにやら乗船する士官や運営から大学出身者以外の者を排除することにした。これらは偏見や差別ともとれ、未だ続いている。(航海訓練所HPで、その沿革は商船学校が逓信省管轄となった昭和17年頃を創めとして、日本丸、海王丸の所属を紹介し、それ以前について詳

学へ再進学しなければならい。(それこそが本来の不都合だ)大学出身の女性には門戸を開いた航海訓練所であるが、まだまだ保守・閉鎖的であることは否めない。
事故回避を悲願に建造された


・海王丸の士官職から締め出された事と同様、全く皮肉な話である。

作者著書