上の2枚の写真は1992年頃に撮られたバルクキャリアーで「フィリピナス」という船名でした。私が勤務する会社の岸壁に入港してきました。
名前からわかるように、フィリピンの船です。古いことなのではっきりとしたことはわかりませんが、全長は190mぐらい。総トン数は25,000トン程度だったように思います。商船学校の練習船だと聞きました。フィリピンには私立・公立を含め100校以上の商船学校が存在するそうで、今となってはどこの所属であったかを知る術はありません。しかしながら、5番ハッチ後ろハウス前の上甲板にはバスケットコートのような広い運動スペースがあって、その下には船尾まで非常に多数のポールドが取り付けられて学生の居住区である事がわかった。とにかくハウスから船尾にかけては一目瞭然で、通常の貨物船でない。異様な感じを与えられる。
私は旧青雲丸と現在の日本丸で乗船実習させて頂いたが、フィリピナスを目にした時、「こんな船での実習もありだなぁ」と正直に思った。
帆船で実習するメリットも少なかれ有るだろう。決して否定はしない。しかし、その程度のもので訓練所の人間が言うほど大した意味はない。商船乗りになるには、あまりその効果は期待できないような気がする。これはあくまでも私の個人的見解ですが、帆船は諸外国同様海軍系に属する(ポーランドの大型帆船ダル・モジェジィは商船士官を育てている。商船系学生の為のものもないことはない。)方がその役割を十分に果たせるように思います。
いえいえ帆船で乗船実習してもなにも悪くはないですよ。でも、フィリピナスのようなスタイルで商船を実践教育に使用するやり方も推奨したい。卒業後即戦力につながるからです。水産学校の練習船は航海の他、漁法をも修得させるのに、何故商船学校の練習船は荷役を修得させないのか?誰か明確な答えがあれば教えて欲しい。
とはいえ、旧青雲丸はフィリッピンの商船大学で今も活躍しているらしく、ゆえにフィリピンの練習船が全てこのような商船を使用している訳ではないだろうが、日本の航海訓練所にも同様の練習船が1隻あっても良いのではないかと考えられる。現在、大型帆船2隻を商船学校の学生だけで動かすことは、員数的観点から無理があり、苦肉の策を講じているのは周知の事実である。しかも、練習船は訓練所の人のためにあるのではない。今となっては商船系訓練所が所有または運航する帆船は1隻でよいのではないだろうか。
訓練所に入所する方は学校のトップクラスというよりは帆船マニヤが多く、純粋な気持ちで船員の育成教育に携わる志を持っている人は少ない。元々教育者になろうと商船学校に入学するのではないのだから当然だ。(私が教えて頂いた練習船士官の中には、帆船乗りが最も優れた船乗りだと豪語して、勘違いしているナルシストもいた。) したがって、訓練所が所有する帆船が1隻になれば、自らが帆船に乗れる機会が少なくなる故に、帆船の削減に対し反駁するだけで、それらが唱える帆船教育の必要性(商船士官の為の)は、実際のところ単なるこじつけに過ぎず、容易に論破できる。これは船乗りや商船学校卒業生ならば大抵納得知り得るところではないだろうか。
例えば、食糧庁は官麦と賞される穀物を輸入しています。それらをフィリピナス同様の練習船に運ばせる。そして、その運航は学閥にとらわれず第一線で活躍されている商船士官を広く教官として招き乗船して頂いてはどうだろう。訓練所も変る時機だと思うのは私だけでしょうか。そういった事が事故の減少につながるような気がします。
|