われら海族 Home
以下に示されるようなものを港費と総称していますが、料金はどこの港も似たり寄ったりですので、わかりやすいよう例を挙げて算出して見ました。総トン数14,500t、純トン数
7,000t、喫水 7.7mの外航船が大阪港に寄港する場合を示す。(2017年現在) |
||
![]() |
||
![]() |
||
*危険物の300t以上は、内航船で・・・・・t以上 *フェリーなどの内航定期船は上記の・・・・・・される。 *船長について当該水域で・・回(関門は・・回)以上など、・・・・・・・が認められる者には、・・・・・・・・・・を含む所定の手続きを経ることによって・・・・・・・・・が免除されることがあります。現在・・・・・・・名以上の認定者がいる。 |
||
コストセーブを考える
|
||
荷役終了後すみやかに出港 内航船に乗船しているとき、その船はいつもイケイケドンドンでした。荷役が終わったら・・・・・・・・、・・・・・・で目的港まで走り、・・・・・日アンカーして待つ。・・・・・契約はどんなものですか? ・・・・・のコストセーブや燃料の節約は考えないのですか?と聞いたが、「おまえはなにも知らないなあ?内航では・・・・・でも荷役が終わったらみんなすぐに出帆して・・・・・で走るんだ!」と鼻で笑われたので、それ以上言わなかったが回答になっていなかったなあ。知らないのはおまえだ! ・・・・・指針やCPにはだいたい「・・・・・後・・・・・に出港する」と書いているが、これを鵜呑みにしているのだろう。通常、その前後の文章の中で「・・・・・の指示に従って」とか、「・・・・・鑑みて」とか、それなりの注釈があったりもする。 この船長は「俺は・・・・・で着けているから・・・・・・・・儲けさせてやっている」と、ひつこいくらい何度も何度も言っていた。内航では・・・・・・・料込みの船長給料になっているようだ。これはあまり良いことではないが、一方、・・・・・以外には興味がないようで、上記のような・・・・・の事をほとんど知らなかったし、この船の・・・・・・・・・・もあまり考えてないようだった。・・・流船長に・・・流運航者だとこうなる。 びっくりしたが、知らないことはできないなあ。あまりに勿体ない。 |
||
上記の内容をフルスペックでご覧になりたい方は以下にてお願いします↓ | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |