IMDGコードとIMSBCコード
われら海族 Index
IMDGコード: (International Maritime Dangerous Goods)国際海上危険物規程の危険物の分類を以下に示す。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
IMDGコードでは、・・・・・・・・・・場合の容器の要件、運送基準(・・・・・、・・・・・下・・・への積載可否または全面禁止)などをClassごとに定めている。積載には・・・・・を得ることも要求される。 現在日本では内航船(・・・・・適用外)にも外航船と同等の要件が適用されるようになっている。 |
||||||||||||||||||
IMSBC コード:(International Maritime Solid Bulk Cargoes)固体ばら積み貨物に関する安全実施規則は、・・・・・を除くすべてのバラ積み貨物を下記の種別に分け、
種別A:液状化貨物 (・・・・・を超える水分を含んだまま船に積載すると液状化する貨物) ニッケル鉱、水酸化アルミニウム、鉄鉱粉(ミルスケール)、マンガン鉱粉、亜鉛スラグ、石炭スラリー、微粉鉄鉱石(iron ore fines)、製鋼廃棄物(mill scall)等 (S/F ・・・ft3/LT以下で要注意) 種別B:固体化学物質 (・・・や・・・など化学的危険性があるもの) 硝酸アルミニウム、硝酸アンモニウム、コプラ、魚粉、酸化鉄、シードケーキ、亜鉛灰等 種別C:種別・・・または、・・・、・・・の危険性を有しないもの アルミナシリカ、アンチモン鉱、ボーキサイト、セメント、ホウ砂、クロム鉄鉱、鉄鉱石(iron ore lump & pellet)、石灰石、コークス、塩、尿素(urea)等 種別ごとにその・・・・・・・を定めたものです。(但し、船舶の構造・設備によって積載できない場合もある。) 1)・・・・・による適合証書やローディングマニュアルが必要。 2)荷主は、船積み前、貨物に・・・・・・・(主管庁に承認されたもの)な資料(品名、種別、・・・・・、・・・・・、・・・・・、・・・・・・・・・・、荷繰りの必要性、通風、清掃要件等)を船長に提出しなければならない。 また、・・・・・・・・・・証明書は船積港の・・・庁が認めた機関が発行するものでなければならない。 液状化貨物に対する積荷前の具体的要領: その貨物のFlow Moisture Pointの・・・%がTMLで、[液状化を起こさない為の水分値の限界=・・・・・値] ということになる。したがってTML・・・%ということは、積載できる貨物の含有水分は・・・%未満でなけれならない。(積載する貨物のFMPで提示された場合、その・・・%未満の含有水分値でなけれな輸送できない。) 製品を作ったメーカーからその貨物のFMP証書やTML、更には積荷直前の含有水分値の・・・・・を提出させることが望ましく、・・・・・荷役は厳禁である。また、当該積込船には・・・・・・・・・・例等を周知する。 3)IMSBCコードの種別・・は、IMDGの・・・・・とかぶっている物が多い中、Class1(火薬類)、Class5.2(過酸化有機物)、Class6(毒物&伝染性病原体)について、これらが、・・・・・・・・・・に不向きであるためか、実績がないためなのか、IMSBCコードとして・・・・・・・・・・。その一方、石炭のように容易に発火するものは、・・・・・・・・・・・・・・MHB(Material Hazardous only in Bulk)として特に規定されるものもある。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
恐ろしい! ばら積み貨物液状化と転覆のメカニズム(GIFアニメ) |
||||||||||||||||||
N〜貨物の流動は・・・・・・・・・・により既に大きな・・・・・・を与えてしまっている。(貨物の・・・・・・・・・・。・・・・・差を生む)ので、・・・・・側に・・・・・・・・・・をしても追い付かない。 ついに転覆。 貨物が液状化した場合には、・・・・・・でコントロールできるると思わない方が良い。 ・・・・・・・・・・するのではなく、・・・・・・・・・・に直・・・・・を移動させれば傾斜は早く戻る。また・・・・・・・・・・を・・・・・・・・・・で捨てつつしたりしても有効だが、時間稼ぎに過ぎない。船はまたどちらかに傾き始め、最終的にはコントロールできなくなる。 |
||||||||||||||||||
最も恐ろしいのは、無知です。 どうかお気を付け下さい。 |
||||||||||||||||||
上記の内容をフルスペックでご覧になりたい方は以下にてお願いします↓ |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |