IMDGコードとIMSBCコード

われら海族 Index


IMDGコード: (International Maritime Dangerous Goods)国際海上危険物
Class1 火薬類 Class5 酸化性物質、有機過酸化物
Class6
Class7
Class8 腐食性物質
Class4 可燃性固体、自然発火性物質、
水反応可燃性物質
Class9 有害性物質
IMDGコードでは、

可否または全面禁止)などをClassごとに定めている。積載には船長の許可を得ることも要求される。
現在日本では内航船

適用されるようになっている。

例えば、中古車などの積載はClass9の


外では、燃料タンクを空にするなどの措置を施さないと甲板上貨物としてしか積載できない。船社に甲板下貨物として中古車を取り扱って欲しい場合には、DG application formを提出するのみならず、ガスフリー証書も求められます。


IMSBC コード:(International Maritime Solid Bulk Cargoes)固体ばら積み

を除くすべてのバラ積み貨物を下記の種別に分け、
  

種別A:液状化貨物
 (運送許容値を超える水分を含

鉄鉱粉(ミルスケール)、マンガン鉱粉、亜鉛スラグ、石炭スラリー、微粉鉄鉱石(iron ore fines)、製鋼廃棄物(mill scall)等 
(S/F 20ft3/LT以下で要注意)


アルミニウム、硝酸アンモニウム、コプラ、魚粉、酸化鉄、シードケーキ、亜鉛灰等
種別C:

石、コークス、塩、尿素(urea)等

種別ごとにその
輸送要件を定めたものです。(但し、船舶の構造・設備によって積載できない場合もある。)
1)船級クラス

S/Fm3/t、貨物密度kg/m3、静止角、運送許容水分値&水分測定表、

は船積港の主管庁が認めた機関が発行するものでなければならない。

液状化貨物に対する積荷前の具体的要領:
その貨物のFlow Moisture Pointの90%がTMLで、[

としての規定がない。その一方、石炭のように容易に発火するものは、種別Bとは別に、「ばら積み時のみ化学的危険を有する物質」MHB(Material Hazardous only in Bulk)として特に規定されるものもある。

 
ばら積み貨物が液状化するメカニズム
1)船の振動や動揺によって、

、傾斜を解消するため不用意にバラストを入れると、バラスト+貨物流動の相乗効果を招き大傾斜、転覆につながる。特にトップサイドにバラストを張ると


2)貨物が大きな塊である場合。
3)空気を多く含み
*船長は種別Aを積載する場合、サンプル品を缶等に入れ、

は厳禁である。


恐ろしい! ばら積み貨物液状化と転覆のメカニズム
(GIFアニメ)
@〜C振動・動揺・衝撃などにより貨物が液化し、ヒール等の影響で流動が起こり、左舷側に船体が傾き始める。
Dアホチーフが全力で右舷側にバラストを


〜Fバラストと流動が均衡し、傾斜が止まる。


、反対舷側に流動が始まる。
I〜L流動が加速しはじめ、徐々に傾きが大きくなっていく。

Mアホチーフがまたしても全力で左舷側にバラスト注水を始める。(右舷側を抜いても同じ)
N〜貨物の流動は右舷バラストによ


ついに転覆。


貨物が液状化した場合には、


コントロールできなくなる。


最も恐ろしいのは、無知です。
どうかお気を付け下さい。

 管理人著書