本邦へ到着した貨物は通常、保税蔵置所(上屋・倉庫)に搬入されて、通関手続きをとり内貨にしますが、開港、保税地域、税関官署・空港、他所蔵置許可場所(備蓄タンカー等)の相互間に限って外国貨物のまま運送することができる。(関税法63条)
保税運送(海路:Inter Coast Transport、陸路:Over Land Transport)
運送に使用できるものは、船舶(艀を含む)、航空機、車両、鉄道など多岐に及ぶ。内航船というと、内国貨物の移動に供する船というイメージが強いかもしれないが。原油、穀物、塩、コンテナ(フィーダー)など、・・・・・・・・・・も非常に多い。
保税は関税を徴収されていない状態(外貨)を言う。これらに対し、輸入申告をして・・・・・
・・・・・当該貨物を引き取ることができる。
保税地域とは・・・・・・・・・・所である。外国貨物は必ずここで・・・・・を待たねばならない。
|
@指定保税地域
国や、地方公共団体、地方港湾施設の管理を行う法人で・・・・・・・したものをいう。・・・・・・等が代表的で、蔵置期間は・・・年。全国に・・・カ所ある。
A保税蔵置場
保税上屋、・・・・・・と言われたものだが、平成6年の関税法改正で1本化された。・・・・・・のあるなしは関係ない。外貨の積卸し、運搬、・・・・・ができる場所として税関長が許可したもの。蔵置期間は・・年。全国に約・・・・・カ所弱ある。
その他、保税工場、・・・・・場、・・・・・地域などがある。
|
では、なぜ保税運送が行われるのか?
陸路コンテナヤードから・・・・・までのOLT
・LCL(Less than Container Load)貨物の場合は、一つのコンテナに・・・・・の貨物を混載しているため、通関前にCYからCFS(Container Freight Station)に移し・・・・・・・・しなければならないのでOLTでそこまで運ぶ。
*FCL(Full Container Load )貨物の場合は、コンテナ1本ごとの荷主となっていて、CYでの通関が多いのでその必要がない。。
・冷凍・冷蔵貨物は、・・・・・・・・・・して数量を確認した後に・・・・・・・・するのが一般的です。こちらもOLT.。
*これら海上コンテナの陸送はドレイと呼ばれます。 |
主要コンテナヤードから地方コンテナヤードまでのフィーダー(ICT)
・・・・・・船が担う大きな仕事の内の一つです。船社のサービスで・・・・・が入港しないところでもコンテナを海路運送します。
PORT OF DISCHARGE(陸揚港)・・・東京
PLACE OF DELIVERY(荷渡地)・・・仙台CY
上記では、・・・・・・で東京港から仙台CYまで内航船によって回漕(FEEDER)します。
指定保税地域から適宜地方港へ出荷する。 |
蔵置期間は上述の様にあるので、・・・・・は保税のまま置き、・・・・・によって売り買いを施します。安い時に外地から買い溜めし、・・・・・によって高く売り捌いたり、外貨のまま(関税をかけないで)需要のある・・・・・へ再度出荷したりもできます。内航船や近海船などがこの二次輸送に使用される。
保税運送の手続きが不要な場合(関税法施行令52条)
外国貨物を保税運送する場合には、その旨を・・・・・に申告し、・・・・・を受ける必要があるが、
@郵便物。
A本邦に到着した外国貿易船等に積まれていた・・・・・で、引き続き当該・・・・・等により、または他の・・・・・等に・・・・・られて運送されるもの。
B輸出の許可を受けて・・・・・等に積み込まれた・・・・・で、当該・・・・・により、または他の・・・・・等に積み替えられて運送されるもの。
については、保税運送の手続きを要しない。
但し、・・・・・・・・・・しようとするときは、・・・・・に届けなければならないとなっています。(・・・・・扱いの輸出通関を切って・・・・・に積んである貨物を・・・・・・・するのも同様です。)
*こういうことと知らず、艀どりなどで既に・・・・・・・・・・・となった貨物や、・・・・・を好き勝手に岸壁へOncelandしようとする一航士やパープリンポートキャプテンがいるので、フォアマンは十分注意されたい。
|
上記の内容をフルスペックでご覧になりたい方は以下にてお願いします↓ |
 |
|
作者著書
|
 |