重量物荷役 1. Lifting
われら海族 HOME
荷役には、コンテナや液体、箱物、鋼材、バラ積、冷凍貨物など貨物によってさまざまな難しさがあると思いますが、 Securingなんか要りませんのですから、それでもええちゅうたらええんですけど。相当度胸のある方です。でもそんな保障はできないので、みんな必死のぱっちでLashingを何十本もとり、Stopperを溶接し、しますね。 ここでは、重量物のLiftingについて語りたいと思います。安全に度胸は全く必要ありません。 |
||||||||||||||||||
まずは、重量物船が貨物を吊り上げる | ||||||||||||||||||
@Lifting Pointの高さが違います。向かって左は | ||||||||||||||||||
A本 この船は2番、3番クレーンがヘビーで、@の場合は3番ハッチに積んだのでタンデムができなかったのです。 |
||||||||||||||||||
様々な吊り方があります。その方法は貨物の形状や積み付け位置、荷主のオーダーその他多くの条件によって判断されます。 | ||||||||||||||||||
1. 次に、重量物船の荷役時に多い事故です。 事故例(1) |
||||||||||||||||||
@揚荷の場合(GIFアニメ) 図は本船を輪切りにしたelevation(正面図)と考えて下さい。 積載位置から荷物を岸壁側に振っていきますと、その重量移動によってまずその方向に傾斜します。 そして、 ですので、揚げ、積みに応じてそれらをうまく解決しなければなりません。 また、その重量物に耐えうる吊索具を揃えることや、船の部材強度以内に積載することも非常に重要です。 |
||||||||||||||||||
事故例(2) |
||||||||||||||||||
A積荷の場合(GIFアニメ) 船に重さが加わっていくので、@揚荷と同様に傾いていきますね。 重量分だけ重心が上昇したり、水平移動もするので、その分も算入させます。) |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
事故例(3) |
||||||||||||||||||
失敗すると、こんなことになります。 D |
||||||||||||||||||
2.重量物船で荷役を安全に行うには、2つの手法(Operation)があります。 | ||||||||||||||||||
1)Boom Up (Down) Operation | ||||||||||||||||||
重量物の中でも比較的軽い物に適用できます。本船のDisplasmant(重量物船でそんなに大きい船はない)にもよりますが、ざっと100tくらいまでなら対応可能でしょうか。 クレーンは |
||||||||||||||||||
2)Heeling Tank Operation (単にヒーリングオペレーション、バラストオペレーションということもある。) |
||||||||||||||||||
RORO以外の重量物荷役で行われる。 船体の傾斜をコントロールしながら行う荷役ですから最も安全とされています。 1)まず、貨物の5-10%重量をカーゴフォールを巻いて取ります。 2)当然船はその方向に傾きますので、カーゴフォールをまっすぐ立てるようにブームアップします。ここまでが準備段階です。 3 |
||||||||||||||||||
本来、船が貨物を左舷からCraneで引くとその重量分だけ必ず左舷に傾きますね。また船内バラストの移動は同様に船の傾きを生みます。左舷から右舷に移動させれば右舷に傾くということです。貨物を吊ろうとバラスト移動を 6)カードフォールを巻いて貨物をデッキ高さまで上げます。垂直に上昇ですので船はどちらにも傾きませんからバラストはストップのままです。 7)貨物を船の中に移動させて行きます。船は右舷側に傾きますので、バラストを逆に流します。この際、貨物の |
||||||||||||||||||
Heeling Tank Operation時の事故 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
3.重量物荷役はクレーンで巻き上げる前の際かならず横滑りを起こし事故につながります。 この時点で重心からずれている分は、少なくとも地切り時にずれます。 隣の貨物が接近している場合、イニシャル段階でわざと少しずらして(貨物重心から離して)セットしようとする方がいる。見とると、ただでさえ重心を捉えらえないのに、そななこことしてどないすらぁ? と、私は思う。そんな小細 は、 場合、一端斜めに浮いた貨物は水平には戻せませんから、同様、着地させるときにも同じ現象が起こります。これは(船ならまだしも、)トレーラーに乗せるとき、強度的にも技術的にも非常に苦労します。 |
||||||||||||||||||
船なり方向 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
船横方向(シングル) | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
ここに書いたのは、重要部分をピックアップして羅列しただけです。重量物荷役は、全てが機械的に進めればいいというものではありません。段取りや号令のタイミング、惹いてはチームワークも重要です。他に細かいテクニックや経験で磨かれる感覚等、ここには書かれていないことした経験を有してからにしましょう。 | ||||||||||||||||||
重量物荷役を安全に行うには、大きくわけて3つの知識が必要です。 | ||||||||||||||||||
1) Lifting | ||||||||||||||||||
関連ページ 吊仕様 LIfting Plan 甲板強度 Deck Strength 長尺物の荷役 重量物の保定 |
||||||||||||||||||
![]() |