入港操船

われら海族 Index


入港速度を計算する式がないではないが、風圧や、タグ、機関後進の制御力をトン数で計算しなければならないため、複雑で実用に適さないので、
        覚えやすいでしょ?       
       

岸壁への接岸速度
岸壁前まできた後の接岸速度は、

舵効き

舵はどこまで効くかという話だが、一般的に舵効きは舵面積、船速、舵角に比例する。これとは別にここでは風速の


接岸角度
DW10000tぐらいまでの小型船では、岸壁との進入角10〜15°をもって接近し(アスターンをかけるや、アンカーを落として船尾を寄せる)、その後船首もやい(Spring)

、小型船であっても慎重な船長は平行着岸とすることが多い。


回頭域の広さに【本船の長さの2倍】を考慮

UKC(Under Keel Clearance) 余裕水深について。

内航船の船長は入港操船に長けている?
外航船に比べ、入出港機会が多く、しかもセルフで着けるのでこう言われるのだが、これは・・・人によると思う。車と同じで、

関連ページ
離・着岸操船イメージ

 管理人著書