 |
ECDIS
(Electronic Chart Display and Information System) は、国際航海に従事する・・・・・トン以上の旅客船、及び・・・・・トン以上の・・・・・、・・・・・に対し段階的にECDISの搭載が義務化された。将来的には一部内航船にも適用される。
ECDISは、・・・・・・・・・・を満たす・・・・・装置である。一方、・・・・・適合していないものにECS(Electronic Chart System)がある。
IMOの・・・・・は大きく2つあって、それは、・・・・・・と・・・・の機能である。
|
1つ目は必ず・・・・・を使用しなければならないこと。国際水路機関 IHO が定める・・・・・・・・・・・・・・・で、オブジェクトの位置は・・・・・・・・・に準拠しているものとなっている。・・・・・・・・・に適合していても、民間会社が作成し、政府の水路機関(日本の場合は海上保安庁水路部)によるものでなければ非公式海図となる。
機能としては、・・・・・・・・・・、・・・・・・・・・の表示、レーダーの・・・・・・・・・、航海計画、・・・・・・・・、航海関連情報、航行記録、バックアップ等を享受できるものとして定義される。
|
 |
電子海図表示装置は便利であるし、航海の安全に寄与することは明らかだが、ECDIS
を搭載すると、船員はそれに乗船できる海技免状となっている(Generic講習修了→免状書替)ことが要求されるのは勿論、各搭載
ECDIS の機種ごとに講習を受ける必要もあって、コストが非常にかかるため、多くの船員を抱える中小会社にとっては大きな負担となる。従って、ECDIS
がまだ義務化されていない内航船では ECS が普及している。 |
|
|
ECSは、・・・・・・・・・・を使用しているものであっても・・・・・・・を使用していないものや、ラスター海図*1を使用している電子海図表示装置の ・・・・・・的なものから、@・・・・ A・・・・
B水深・潮 C・・・・・ D・・・・ 及び(・・・・・ E測深器 FLog の情報を海図内に一括表示でき、ECDISと遜色なく同様の装置機能を有するものもあって種類は多様。安価であることや、免状の「非ECDIS限定」解除の書き換えや、機種ごとの講習も必要ない。
ただし、SOLAS条約には海図の要件として、「公式で最新の・・・・・、または、・・・・を使用して適切なバックアップ機能を備えた・・・・・台を備えること」と規定されていることから、優秀な・・・・・を・・台持ったとして当然、・・・・・を省略することはできない。
*1:・・・・・・・・・して作成した・・・・・で、大きな特徴として・・・・・・トでチャートの字が・・・・・する。・・・・・がある。・・・・・をコンピューターが・・・・・・・・・などが挙げられる。
|
ECDIS と ECS 使用上の注意点
電子海図表示装置は、カーナビの如く使用できるのだが、船舶の場合はきっちりした道があるわけではなく依然見張りによる避航が必要不可欠となるため、ECDISやECSに頼り過ぎた航海は危険である。例えば、・・・・・・・・・・・・・・で目視による見合い関係と同一であるが、ECDISは・・・・・・・・・で相手船の動きは・・・・・によるものと異なる。
ARPA(RADAR)は・・・ベクトル→ North upの・・・・・・・・で見る。
ECDISやAISは対地ベクトル→ ・・・・・・ upの・・・・・・・で見る。 |
 |
・・・・・・・・は、・・・が固定された中で自船・他船が動く。したがって、・・・・・とともに・・・・・をリセットしていく。
・・・・・ motion は、・・・・・は固定され、・・・・・と・・・が動いていく。容量消費が大で、膨大な情報処理量があるECDISではコンピューターに負担がかかるので通常は使用しない。
よって、避航は・・・・・及び・・・・・ で行い。・・・・・ では行わない。「・・・・・
は確認するもので・・・秒以上見ない」などと提唱される。
|
|
|
|
私の個人的な見解だが、ECDISなどは、船員が欲している機能を搭載しているのではなく、メーカーが使わせたい機能を作成している(航海中ほぼ使わない機能)というのが実情で、やたら操作が複雑で個人で掌握するのが難しい。よってメーカー及びその機種ごとに講習を受けるということになっているのだが、本来船員の免状は船種によって異ならない。それが、たった一つの航海計器でその機種ごと、または新製品が出る度に講習を受けなければならない(Generic講習は仕方ないとしても)などは不条理な話で、いくら便利な機械であってもそういった意味でも意に沿わない。ECSの方がよっぽど使いよい。
内部機器の進歩を除いて、はっきり言えばECDISにもうこれ以上の機能はいらない。余計な機能を付加し船員に再教育を受けさせるのではなく、今後は各メーカーが協力し合って共通の操作方法を如何に構築し、さらに必要機能操作を以下に簡略化していくかが望まれる。メーカーにそれを求める法改正が先か?
WindowsはECDISより相当の機能がある。しかし、Windowsは新機種が出る度に講習会を強制しているか?と言う話である。メーカーの怠慢をユーザーに補わせて販売する現状は経済の原則にも反する。と、私は思う。
上記の内容をフルスペックでご覧になりたい方は以下にてお願いします↓ |

|
|
作者著書
|
 |