Deck Strength
4. 在来船の甲板強度
(重量物を積載する)

われら海族 Index


重量物船の経験が2-3年程度か、主に鋼材などを運び、100t程度ぐらいまでの重量物しか扱ったことのない航海士がよく間違うことがある。
ユニフォームロード(等分布荷重)は、


「重量物のSkid(脚)は、縦50cm x 横200cmが2本なので、
面積は 1m2 x 2本 =2m2 です。
2

L

重量物はユニフォームロードで積まない。
重量物船では、


1.中甲板(ツインデッキ)の強度
局部荷重を計算しないと、重量物を中甲板に積載することはできない。
 
1)部材の寸法から求める方法
チーフが重量物船に乗ると、まずなにをするか? ハッチカバーと、中甲板の裏側を見に行くかもしれませんね。ここの部材強度はそれぐらい大切です。これを見ただけでその後の苦労が予想できます。


オレンジ:93.70(t-m)
グリーン:50.93(t-m)
中甲板ポンツン(トランスビーム4本として)

B上記から中央部の1点許容曲げ荷重、許容せん断荷重や、任意点における許容局部荷重などを計算する。

Cーム1当たりの集中荷重について把握しておくことが肝要です。
勿論、同様にロンジ方向も寸法で計算します。トランス2本に掛ける場合に必要です。

2)ユニフォームロードから逆算する方法


反力
RB=20x4 + 30x7.5 + 40x10 / 15=47t
RA=20+30+40 ? 47=43t


剪断力
         
曲げモーメント
  
* 当然のことだが、部材寸法から求めようが、ユニフォームロードから計算しようが、答えは同じになる。

3)ポンツンのたわみ量



2.タンクトップの強度
@Tank Top のユニフォームロード(等分布荷重)
I

AL/H Tank Topの局部強度(Solid Floor, Center Girder, Side Girder)

インターセクション部
F
ソフトをご希望の方は、indexページのメールから身分照会を行ってください。事情によりお譲りできない場合がありますので、ご了承ください。
ランキンの座屈ソフト


3.ハッチカバーの強度
先に中甲板の強度について述べさてもらったのには訳がある。

リーズ船だけがこういう構造なのではなく、ほぼ全てのシリーズ船でこうなってるところだ。どっかでええかげん気付くもんだがなあ。
餅は餅屋ということを知らなかったのかなあ。聞けよ。

某重量物船のハッチカバー裏

ハッチカバー上に重量物を積載する場合も、中甲板と同じく、構造部材の寸法から局部荷重を計算して強

ondeck満載1 ondeck満載2
もうひとつ、不細工ハッチカバーに対処する方法があります。


荷重分散(burdenshare)2

*ondeck積載時には、SOLAS条約V章22規則により、船橋視界として「船の長さの2倍又は500mの小さい方」が最小値として要求されます。(バラスト交換時は1Lまで)



4.荷重分散用 H-beam強度の計算

荷重分散用のH-beamはその扱いやすさ(重量)と強度から20cmH-beamを使用することが多い。
に数字を代入しても、座屈荷重は136t程度となって、安全率を4すれば、座屈荷重W=136t 座屈応力34tとなる。よって曲げより劣ることはなく考慮の必要はない。

参考:Skid にかかる重量



関連ページ

作者著書