損傷時復原性(ダメスタ)
われら海族
INDEX
ダメージスタビリティー(損傷時復原性)とは、
船を多数区画の水密構造にしたり、浸水防止区画を設置することにより、衝突や座礁での浸水(一定の浸水率内: 満載時70%〜軽貨時95%)後も、浮力が保持して、復原性が維持されていること、または、・・・・・
砕いて言えば、2009年以降に造られた船については、・・・・・
だから船は沈まないということになる。
これには、当然、造船設計段階での考慮然るべく、そのうえ
載貨時での制限が要
になってくることも在り得るということになります。積荷量により重心の位置が変われば、・・・・・も変化するからですね。
MARPOL
や
IBC コード
では、船体損傷後の復原性残存要件を以下のように記している。
@
浸水時の最大傾斜角度(浸水して平衡する角度)は25°を超えてはならないが、軽貨時で乾舷が高く、甲板縁が没しない場合は30°までを限界とする。
A・・・・・
B
復原性範囲が20°以上
C
残存復原性面積が0.0175m-radian以上となること。
* 360°= 2πrad. → 1rad. = 57.3°であるから、損傷後の平衡状態から復原性範囲の角度を/・・・・・で割って(rad.)、それに・・・・・を掛ける等した形で残存復原面積を算出する。(下図青部分)
左図は、上記要件を図示したものである。GZ Curve(right armともいう)内の黄色部が船体損傷により25°傾いて、・・・・
ローディングコンピュータを利用する計算方法は大別して2つで、@損傷して海水が流入し、横傾斜とトリム変化が起こった後の復原力を各区画ごと計算し、全てにおいて合否判定をする方法と、A喫水や・・・・・
上記の内容をフルスペックでご覧になりたい方は以下にてお願いします↓
作者著書