在来船:鋼材&雑貨の積付け
われら海族 Index
鋼材のS/Fは10〜20ft3/LTですが、Stowage Planを作成する場合、それはほとんど役に立たない。一種の貨物を積載し、TOTALトン数のみを知りたいだけならば使えないこともないが、普通在来船は混載が基本ですから Dead weightまで余裕があっても貨物や船の強度上追い積みできないとか、また、スペースに余裕があってもラッシングが取れない、フォークが届かない。段積み不可など条件が整わなかったりして額面通り積めないことが多々起こります。 したがって、在来船では各種鋼材の特徴を把握しつつそれらをうまく組み合わせ、Dead Weight 100% & Capacity100%を目指す(絶対無理だが)べく、独特の積み付けを施さなければなりません。 以下に代表的な貨物の基本的積み付けを記します。 |
||||||||||||||||||||||||||
Steel Coil | ||||||||||||||||||||||||||
A 段積みの目安は以下の通り。 1)5t/Coil級 ‐ ・・・段 2)8〜15t/Coil ‐・・・ 段 3)15t/Coil以上 - ・・・段+Key Coil(Locking Coil) *Midship SectionのCoil積み制約も参考にすること。 B 1平米当たりに何トン積めるかで必要面積を割り出すが、船なり方向は・・・・ GI Coil (GALVANIZED IRON COIL) 通常 8.0 − 8.5t/m2 KUWAIT向け ・・・・t/m2 (例題) GICのトータルトン数3000(t) / 8.0 (t/m2) = 必要な面積は ・・・・(m2) *仮に10で割ってみると300m2の回答を得られ面積は小さくなる。しかし、この面積に3000tを積もうとすれば、・・・・ 積みはご法度の事が多い。 船幅が20mの船では、375m2/20m=18.75mとなって船なりに・・・・必要となるのがわかるが、この場合、18.5m/ 1.5m(coil幅想定)とすれば、・・・列となるから、たぶん・・・m2では入らない。私なら船なり方向・・・m(・・・列分)としてstowageする。 C HR Coil (Hot Rolled Coil) ・・・t/個ぐらいのCoilが主流なので、・・・t/m2で計算する。Midship sectionにその積載方法が1tier with key coilなどのように記載されている。 Maximum “cantline depth” of locking coil is 1/3 diameter. とメーカーから指示されることもある。 Coilの荷重は、・・・・に対し・・・ではなく・・・に接地する。言わば局部的に荷重がかけられる。軽く小さなCoilでは荷重がまばらに分散するのだが、HRC(ヘビーコイル)になると30tもある。Tanktopの強度計算方法はNK Classなどが提供しているソフトや各船社が独自に開発したものもある。また、一般的にはダンネージ(3000mm x 90mm x 45mm)を・・・条敷けば・・・・まで耐えられると考えられているが、CoilがFloor間&Side girder間で囲まれた(longitudinalしか強度部材が入ってない)ところにすっぽり2つも入ったなら到底強度がもたないので別計算が必要である。 D シリコンコイル 自重・・・t(径90cm x 幅120cm)のアイアップで、100x100cmぐらいのパレットに乗っていることが多い。すると、3.5t/m2であるから、中甲板の・・・・以内となれば、一段積みで積載可能である。 E Tin Coil 自重・・・t程度のCoilである。・・・・の両方があるので、Stowageする前にどちらであるか荷主に聞いておいた方が良いが、どちらにしても・・・・5t/m2で2段積み可能である。
|
||||||||||||||||||||||||||
Steel Pipe | ||||||||||||||||||||||||||
A 長さ R-1 = ・・・・ R-2 = ・・・・ R-3 = ・・・・ B 積み付けは・・・・の・・・・が基本。稀に荷主から「各段にdunnageを入れて俵積みをしないでくれ」と希望されるが、それでも・・・・は目落としして重しにすることを勧める。ローリングによって必ず隙間が拡大してゆき、そのうちに暴れ出してダメージを生じる。傷をつけたくないために行った対処が見事裏目に出ます。まあそれを希望した荷主の品物はそれでも良いのだろうが、在来船は他の客との相積みであるからそれにダメージが拡大し大迷惑である。その保障や船体修理の問題も生じる。 C Stowage Planの席はpipe長さより・・・m長くとる。またコーミング奥に突っ込むのは・・・・mを最大(spreaderから伸びるslingがコーミーングに当たって物理的にそれ以上入らない)にし、その先まで人が潜ってPipe hookを掛けられるようにコーミング下方より・・・・cm程度を・・・・としてとれるよう高さを考慮する。 D 俵積みPipeの高さHを求める計算式は H= ・・・・・ D:PipeのOD N:Pipeの積み段数 (Pipeの下には、・・・・cm厚さの半割ダンネージを敷くのが常である。) E Case Pieは船横にも積めるが、Bundle Pipeは船なりに積もう。 F Pipeは・・・・で、通常Tween Deckにも積載可能だが、・・・・勝ちのPipeは中甲板積み不向きです。(・・・・”以上の大径管で・・・・勝ちはない) G・・・”以下の径はBundleでくることが多い。 H ピラミッド(△)を最下段からやると時化た時に動く可能性があるので、・・・・くらいまでは・・・・で積み上げ、その上でピラミッド型を形成する方がよい。 I On deck積み可:Stopper等の養生に十分配慮すること。
On deck(Pipe)条件(移動力を計算する。
片舷厳TOTAL FORCE tan・・・・ W x・・・・ W x 0.0703 x ・・・・ Pipeの一帯を条件に・・・・t
|
||||||||||||||||||||||||||
鋼板(Steel Plate) | ||||||||||||||||||||||||||
A フォークで持ち上げられるようダンネージ(標準L2.5m x D6cm x H1cm)を入れるので、必要容積は鋼板のみのものとならない。 ダンネージは・・・・m間隔ぐらいで、必ず・・・・に重ねていかねばならない。・・・・ダンネージを入れてしまうと鋼板がその重みで波打ってダメージとなる。 B 鉄の比重は・・・・g/cm3(・・・・t/M3)である。 L15.85m x D3.45m x H3.5cmの鉄板の重量は? 15.85 x 3.45 x 0.035 x ・・・・ = ・・・・t これを応用すると、鉄板の総積み高さがわかる。2500tの鉄板(上記のLDHとする)を230m2に積載する場合は、 鋼板のみの高さ = (2500t / ・・・・(t/M3) )/・・・・m2 = ・・・・m ダンネージを各鋼板間毎に入れるとして、 ダンネージの必要枚数= 1.38m / 3.5cm = 39枚 ダンネージ高さ= 39枚 x 1cm = 39cm 総高さ=・・・・m + 0.39m = ・・・・m これは、鋼板を4枚きっちり並べられることを想定して、はじめから16m x 3.6m=57.6m2 に・・・・を掛けて・・・・m2の面積としたが、実際の船では、鋼板をそんな風には積み付けできない。鋼板は均一でないし、船幅もそれに合ってはいない。 船では鋼板を互い違いに入れるチドリ掛け(Staggered stow)としたり、ブロークンスペースにダンネージを入れて高さを合わせながら積み付けていくのが常である。従って、計算した1.77mよりかなり嵩むこととなる。具体的な目安は、・・・・ または、・・・・ または、 ・・・・ と、考えればよい。(ダンネージの厚さが変われば回答は異なる) C 鋼板の上には・・・・等を追い積みすることができる。これは、船腹の積み容積&積み重量を効率よく満たす上で非常に有効です。(S/F混載の項参照)したがって、積み高さを予想することが重要になってきます。 |
||||||||||||||||||||||||||
条鋼(Shaped Steel またはStructural Steel ) | ||||||||||||||||||||||||||
A大きなH形鋼除き、条鋼の製品荷姿(船積時)はパイリングして結束(bundle)しているものが多い。 BH-Beamは嵩を食うので、・・・・ぐらいになるが、他の条鋼材は・・・・と考えられる。 C荷役効率は遅く、・・・・t/day(・・hours)/gang程度。 Dウェイト勝ちなので通常・・・・t/m2ぐらいで・・・・に積載する。(ただしユニフォームロードが・・・・t/m2の船ならば、・・・t/m2ぐらいまでに抑えるのが望ましい。) E12m長には13m、6m長には6.5mの席でStowageする。12mものに12mの席では必ずはみ出して入りきらない。船なり基本だが、両サイドを船なりの切り積みにして、センター部を船横に積むなども在り得る。 F条鋼の上にPipeの追い積みなどは常套手段。(ユニフォームロード内) Gダンネージはsling掛け用の意味が大。わざと折れやすいダンネージを使用することもある。ガチャッといけば、条鋼でそれ以上の保定はない。飛び出しも発生しない。(但し圧損に弱い物には注意) |
||||||||||||||||||||||||||
レール(Rail) | ||||||||||||||||||||||||||
A S/Fは・・・m3/MT( 20ft3/LT) 重量(t) x ・・・(m3/MT) = m3 ユニフォームロードと比較して積み高さを設定する。(貨物が長いので、フォークリフト2〜3台を使ってで積載していくが、最後は宛がいで持っていけるのでフォークによる高さ制限はない。) |
||||||||||||||||||||||||||
扁平鋼塊(Steel Slab)または大鋼塊 (BLOOM) | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
Wire Rod | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
Steel Sheet | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
箱物(Case、Crate、General Cargo) | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
@ 貨物のTotal 立米数を 1)コーミング奥:面積 x 3.8m x 0.8 2)落とし込み : 面積 x 4.3m x 0.8 として割り振る。3.8m 及び 4.3mは過去のデータから導いた平均高さ。0.8はブロークンスペースを考慮した係数。 参考1:General Cargo のS/F:53ft3/LT = 1.5m3/t Machinery1000tを積載するのに必要な容積は 1000t x 1.5m3/t = 1500M3 参考2:CKDのS/F:61ft3/LT=1.7m3/t A B C D Heavy Case(20t以上)
2)Slingを通すためには、・・・・ ![]() 3)強度は・・・・で考える。 4)ヘビーケースの・・・・非常に弱い。 5)
|
||||||||||||||||||||||||||
中古車(Used Car) Lift on Lift off | ||||||||||||||||||||||||||
A15〜30t車についてはエルフ・・・・ BLashingはチェーンでやるが、・・・・ |
||||||||||||||||||||||||||
電車(Train) | ||||||||||||||||||||||||||
A電車の場合は、積載までに完全に・・・・いることを確認。・・・・。 |
||||||||||||||||||||||||||
* 在来船での貨物の保定は別ページです。 上記の内容をフルスペックでご覧になりたい方は以下にてお願いします↓ |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |