海賊対策(アデン湾)

われら海族
 Index


国際海事局IMB発表によると、全世界で海賊被害件数は2008年が293件、2011年が439件、2014年が245件となっている。
2008年の海賊事件の内訳は、アジア地域が70件(内インドネシア28件)、ナイジェリア沖(ギニア湾)40件、そしてもっとも多かったのがソマリア沖の111件(紅海・アデン湾92件&ソマリア東岸沖19件)であった。2014年はギニア湾で41件、アデン湾を含むアラビア海周辺での海賊行為は11件、一方東南アジア地域は増えて141件となっている。アデン湾及びアラビア海は近年、アデン湾国際推奨通航回廊(IRTC) における連合軍の護衛活動やUKMTOやMSCHOAの監視活動、民間武装団体の乗船など海賊対策を講じていることが功を奏しているに間違いないが、世界の情勢によりまたこれがどう変化するかも知れません。

アラビア海の航海や、マラッカ・シンガポールに限らず、用船者が指示する航海を、船主は基本的には拒めない。(紛争地は別)傭船契約にそう書いているからに他ならない。
HRA(High Risk Area)を航行する場合において、商船が武装警備員を同乗させる場合、その経費は非常に高額となる。船主と運航者が話し合いによりその割合を決定することが多いようだ。

また、CITADELの設置にかかる資材費&工賃などは、船員の生命を守る設備は船主の責任範疇であるという観点から船主が全額負担するのが建前の様だが、こちらも百万単位の高額となるため、何%かを運航者が受け持つこともある。Razer wireなどの消耗品は運航者が運航費として計上する。

海賊が発生する地域を航海する場合には、・・・・



BMP4
1)
ハイリスクエリアの設定
海賊の出没・被害状況、海軍の活動状況、季節要因等を鑑み、BMP4に南緯10°東経78°などハイリスクエリアが設定されているが、各社でも各船の船種、スピード、乾舷などにより独自のエリアを設定している。

2)EUNAVFORソマリア欧州連合海軍が運営する海上警備センター MSCHOA (MARINE SECURITY CENTRE HORN OF AFRICA 通称「アフリカの角」)への登録
通常は運航者がweb登録する。web最新情報を閲覧できる。IRTCグループトランジットや、Convoyエスコートの利用が可能となる。

3)UKMTOへの報告
UKMTO(United Kingdom Maritime Trade Operation:英国海軍諜報機関) は、各国艦船と、通過する商船との接触を助ける。スエズを北端として、南緯10度線および東経78 度線によって区切られる海域)に入域する船は、UKMTO 船位通報様式-初期報告-を確実に送らなければならない。以降、08:00(GMT)に電子メールにより定時報告、最終報告(出域するとき)を行う。

4)IRTCグループトランジットを行うか、各国艦船の護衛を選ぶ。
アデン湾内 IRTC (Internationally Recommended Transit Corridor) のPoint "A" ( 11°50'N 045°00'E) Point "B"・・・・


5)


6)


CITADELの設置
海賊は舷側または船尾より乗船し、居住区に侵入して人質を取りその船を制圧します。しかしながら、船内に侵入しても、人質さえ取られなければ、船用金や私物を強奪されても船を乗っ取られることはありません。乗組員はCITADELに逃げ込んだ後、・・・・



海賊が乗り込み始めてから船橋に侵入するまで約5分と言われていますので、兎に角1分でも30秒でも時間稼ぎが必要なのです。
また、船橋へ誘導することによって海賊の・・・・




1)さらに強固な二重ドア(ドアの内側に・・・・を設置する等)とすることが要求されます。
2)2日分(たいていの場合2日程度で・・・・
3)連絡手段の確保。・・・・の設置は絶対条件ですが、・・・・をカムフラージュすることや、・・・・をわかりにくくしておく工夫も必要です。

ギニア湾
ギニア湾では上記のようなリスクアセスメントが確立されていない。また、非常に凶悪な海賊が出没するにもかかわらず各国の・・・・・



例えば、欧州から南下して・・・・に向かう場合、・・・・



・・・mile内に入らない。ランデブー後は、最短距離の真北に向かって入港するコースとするなど。


上記の内容をフルスペックでご覧になりたい方は以下にてお願いします↓

作者著書