航海士の台風に関する認識 2
(台風避航編)
われら海族 HOME
台風は一般流(貿易風・偏西風)によって移動する。低 いわゆる避航しなければならないとするときは、大きくわけて一般的に二つのルートが定義されている。 (1)日本近海から南方へ下 て台風の前面を突っきり、可航半円である左半円(但しこの場合も台風の中心から十分に離れてその影響を避ける)を通過します。 これは、絶えず追波・追風を受け安定した航行(た 高を括っても、台風が転向し近づいて来た場合には逃げ場を失ってえらい目に遭う。 |
||||
片や南方から日本に向け北へ上 向い風を受けて進むことになり、速力の低下を及ぼし台風から抜けきらない状態が続くと懸念されるからに他なりません。また、目的地に達したところで、良港に避難できなければ、台風が船を追いかけ接近した場合、再度危険に陥ります。 Drifting中、台風の進 台風の前面通過しても影響が少なく航行できることも得てしてある。 この場合も勿論、風上に立て、うねりは船首斜めに受けて航行する.。 |
||||
こういうこともあって、どちらかと言えば。北上船の航路選定の方がやっかいである。では、問題の北上船について事例を挙げ、それについて解説します。 |
本船はシンガポールを出港し、鹿児島に向かう
東の太平洋上で台風8号の発生となった。 |
|
図2:台風8 MORACOTが発生 8/4/0000現在の天気図 緑は本船の位置 |
|
上記の天気 その後のシュミレーションである。 |
|
||||
|